1月24日(火)に開催されたWebセミナー
“Ruby開発者のためのHeroku入門” のオンデマンド版を公開しました。
<セッション録画および資料>
http://bit.ly/ruby_heroku_0124
利用したサンプル https://github.com/tabesfdc/heroku_ruby_0124
<Q&A>
Q. DBのスナップショットなどは取れるのでしょうか?
(セッション中はスナップショットの意味を勘違いして回答したかもしれないということで、改めて以下をご覧ください。)
A.
1) storage snapshot は明示的に利用しているとは公開されていません
2) PostgreSQL のもつ、pg_export_snapshot() 関数は利用可能です
3) かつて「スナップショット」と呼ばれていた、pg_dump でのバックアップ機能は、
利用可能です。
Heroku Postgres の概要ページを開いて「Capture Backup」で取得可能です
Heroku PGBackup
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-postgres-backups
Heroku のバックアップの考え方
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-postgres-data-safety-and-continuous-protection
===
Q. 自動で割り当てられてしまったアプリの名前(URL)を後から希望のものに変更することは可能ですか?
A. 可能です
Heroku Dashboard の「Settings」または、コマンドでは次のとおりです
`heroku apps:rename newname`
https://devcenter.heroku.com/articles/renaming-apps
※ もちろん、rename 後は一意の名前である必要があります。
===
Q. Ruby のバージョンは指定できますか?
A. Gemfile 内に記述することで、バージョン指定が可能です
https://devcenter.heroku.com/articles/ruby-versions
指定可能な Ruby Version はこちら
https://devcenter.heroku.com/articles/ruby-support#ruby-versions
<関連情報>
Heroku Enterprise を使用したアプリケーションの開発
https://trailhead.salesforce.com/ja/trail/heroku_enterprise
実践Heroku〜Heroku Connect 編 (Webセミナー オンデマンド版)
https://developer.salesforce.com/events/webinars/heroku_connect
セミナーの最新情報は、Twitter/Facebookにてお知らせしています。
ぜひフォローをお願いいたします。
Twitter
@salesforcedevjp
@herokujp
Facebook
https://www.facebook.com/salesforcedevjp/
https://www.facebook.com/herokujp/